アクティブラーニング型授業&コーチングセミナーのご案内
いま学校の現場では、アクティブラーニングが注目され、取り組む先生も増えています。しかし、実践例やノウハウを目にしてもなお、「知識の伝達が足りなくなるのではないか?」「能動的に学ぶ力はほんとうに養えるのか?」など、さまざまな不安を持つ先生方も多いのではないでしょうか。
そんな現場の不安にお応えするべく、昨年に続き、主に先生方や学びの場に関わっている方を対象に、相手の主体的な行動を引き出し、教師と生徒の間に信頼関係を作るコーチングを、どのようにアクティブラーニング型授業へ活用するかを探るセミナーを開催します。
※1回目のみ、2回目のみの受講もできます。
第1回 コーチングのアクティブラーニングへの活用①【導入編】
教師と生徒の新しい関係を作るためのコーチングの初歩と場の設定
3月16日(水)19:00~21:00
第2回 コーチングのアクティブラーニングへの活用②【実践編】
コーチングを活用した「タテ」と「ヨコ」の関係でクラスを活性化する
4月3日(日)13:30~18:00
日程 | 2016年4月3日(日) |
---|---|
時間 | 13:30~18:00 |
会場 | みくに出版セミナールーム(恵比寿駅西口徒歩8分) |
地図 | |
講座について | 今回のセミナーは、「コーチング」を取り入れながらアクティブラーニング型授業を実践する河口竜行先生(渋谷教育学園渋谷中高教諭)と、「学びの多様性」を尊重して主体的な学び・気づきの体験を促すため「教えない授業」を実践する米元洋次先生(専修大学附属高校教諭)の二人がコラボして進めます。またコーディネーター&ファシリテーターとして、専修大学附属高校の皆川雅樹先生に登場していただきます。 ◆3月16日は、アクティブラーニング型授業を実施する上で大切な教師・生徒の関係を作るためのコーチングの初歩をお伝えします。さらに、すぐに使える「場づくり」の例を見ていただきます。(19:00~21:00) ◆4月3日は、日曜日の半日を使って、コーチングを活用したアクティブラーニング型の授業などを通してクラスを活性化する実践を学びます。目標を示し、評価するだけではない教師と生徒の関係を、講義とディスカッションを通して体験します。(13:30~18:00) |
講師の紹介 | 河口 竜行先生 米元 洋次先生 皆川 雅樹先生 |
お申し込み方法 | お申し込みを締め切りました。 |
参加費 | 6,000円 |
定員 | 28名 |
主催 | みくに出版 |